家づくりは一生に一度の大きなイベント。
できれば後悔したくない!
情報収集をしっかりしても、「本当にこれでいいの?」と不安になることもありますよね。
特に、地元工務店は大手と比べて情報が少ない…。
そこで今回は、実際に鹿児島県の地元工務店で家を建てた私()の経験談についてお話します!
どんなこだわりがあったのか?住んでみて感じた成功ポイントや後悔ポイント。
そして、これから家を建てる人に向けたアドバイスをたっぷりお届けします。
これから家づくりをする人の参考になると嬉しいです。
目次
鹿児島県の地元工務店で建てた私はこんな人!
- 名前(ニックネーム):みっちー
- 家の特徴:平屋、和モダン、塗り壁の外壁、無垢床、造作家具多め
- 家の大きさ:27坪
- 土地の広さ:120坪
- 建築会社・工務店:鹿児島県の地元工務店(お問い合わせはインスタのDMからお願いします。)
- 家族構成:夫婦+子供2人(4人家族)
- 建築エリア:鹿児島県
- こだわりポイント:小さな平屋に造作家具や無垢床などこだわりを詰め込みました。小さくても暮らしやすい家を目指して、海外食洗器(ボッシュ)や乾太くんなどを採用し、家事楽にもこだわりました!
【経験談】家づくりのあれこれ!一問一答形式で答えます!
① 家づくりを始めたきっかけについて
- 家を建てようと思った理由は?
-
夫婦とも若いうちに家づくりをしたいという気持ちが強くて、結婚したら早めに建てようと思っていました。
次男が生まれて、前住んでいた家が手狭になってきたので建てました!
- どんな情報収集をした?
-
最初は住宅展示場やモデルハウスを巡りました。
ただ、あまりピンとこずに、インスタを中心にネットで情報集めをしました。
今は、ネットに情報が溢れているので、かなり参考にしました。
- 家を建てようと思ってから、建てるまでの期間はどれくらいかかった?
-
土地探しに結構時間がかかり、約5年ほどかかりました。
- なんで地元の工務店を選んだの?
-
地元の小さい工務店なのですが、社長さんをはじめ、社員さんの誠実な対応と気さくさが、今後何十年と住む家を任せられるなと思ったところです。
あと、他の建築会社とは一味違ったデザインをした家をたくさん建てていて、デザイン面でもどストライクでした!
- 地元工務店を選んでよかったことは?
-
地元ならではの土地情報や、家づくりの特色を知っていたので助かりました。
あとは、間取りに制限などもなく、0からの自由設計だったので理想の間取りができました。
大手だと、ある程度「型」が決まっていたりするので、0ベースなのはよかったです。
従業員も少ないので、携わる人とコミュニケーションも取りやすかったです。
どんな人か知ってもらうと、ミスや手抜きもしにくいかなと思います。
今でも社長さんと仲良しで、何かあったときはすぐに対応してくれます。
BBQをしたり、メンテナンスについて質問したりもします。
② こだわったポイントと工夫した点について
- 家づくりで絶対にしたかったことは?
-
平屋と塗り壁は絶対にしたかったです。
とにかく人とあまり被らないデザインが良くて、工務店の担当者さんにも「他人と被らない外観にしてください」とお願いしました。
- お気に入りの設備トップ3を教えて!
-
【1位】海外食洗器(ボッシュ) : 皿洗いという家事が減って最高すぎます!
【2位】造作家具 : 世界に一つだけの家具で、特別感を感じます。
【3位】無垢床 : 肌触り、質感、見た目すべてが好みでお気に入りです。
- 1番お気に入りの部屋はどこですか?
-
やっぱり、LDKです。LDKは1番長くいる場所で、来客も見るのでこだわりました。
LDKのドアや家具はほとんどが木の造作で、温かみがあり、よく褒めてもらえます。
③ 住み心地、暮らし心地について
- 実際に暮らしてみてどう?
-
高気密高断熱ということもあり、温度によるストレスはかなり減りました。
あとは、食洗器や乾太くんなどを採用して家事も減らせて最高です。
前の家と比べると、仕事も子育てもかなりしやすいです。
- 使い勝手のいい間取りや設備は?
-
間取りで言えば、平屋で基本的にLDKに各部屋が隣接しているので、LDKを中心に生活できています。
あとは、27坪と小さな家なので掃除は楽です。
- 「これは大成功!」と思ったポイントは?
-
トイレと寝室を近くにしたことです。
寝ているときにトイレを流す音が聞こえてうるさいなどのデメリットもあります。
我が家は全員、寝ているとあまり気づかないので、夜にトイレ行きたいときとか便利だなと思います。
子育てや老後も楽になるので、寝てるときに音が気にならない人にはおすすめです。
- 「この間取りや仕様はおすすめしたい!」などはありますか?
-
漫画が好きなので、廊下に漫画用の本棚ニッチを作りました。
省スペースになり、コスト削減できるだけでなく、毎回廊下を通るとワクワクします。
④ 正直、ここは後悔…と思うポイントについて
- 「こうしておけばよかった!」と感じる部分は?
-
外からも内からも入れる土間収納を作ればよかったです。
まさかキャンプにハマるとは思いませんでした。
結局、外用品の収納が足りなくなって、後付けで倉庫を購入しました。
- メンテナンス面で大変だった、想定外だったことは?
-
無垢床は木の収縮によって、隙間ができたりすることです。
特に乾燥する季節は隙間ができやすいです。
あと、やっぱり傷はつきやすいので、気になる方はあまりおすすめしません。
- いらなかった設備や仕様は?
-
強いて言うならお風呂の窓は、あってもなくてもどっちでもよかったかなと思います。
昼に入ると気持ちがいいですが、そんなに入る機会はないので、なくなっても困りはしないかなと。
- 今から部屋を1つ追加するなら何部屋を追加する?
-
観葉植物を育てられたり、ゆったりできるような趣味部屋を1つ追加したいです。
4.5帖ほどの広さでいいので、お気に入り空間としてあったらいいなと思います。
⑤ これから家を建てる人へのアドバイス
- ここだけは妥協しない方がいいポイントは?
-
高気密高断熱にはこだわった方がいいです!
温度や湿度によるストレスが減って、生活の質がかなり高くなります。
- 家づくり中にトラブルはあった?どうやって解決した?
-
引き渡しまでに光回線の工事が終わらなかった。
1か月前に申し込みしたけど、間に合わなかったです。
光回線の会社に連絡して、無償でモバイルルーターを借りてネットを利用していました。
確実に間に合わせるなら、3か月前には申し込みしておくのがおすすめです!
- これから家を建てる人へ一言!
-
せっかく家を建てるなら、たくさんこだわってください!
今は、ネットで情報を得られる分、周りの意見に流されがちになります。
でも、今から建てるのは「あなたの家」です。
今の流行りは数年後には後悔するかもしれません。
たとえば、ひと昔前は天窓が流行りましたが、今はおすすめしない設備の1つになっています。
無垢床、薪ストーブ、隠し部屋などなんでもいいとおもいます。
こだわりポイントを作って家づくりをすると、きっと後悔の少ない素敵な家ができると思います。
【まとめ】実際に建ててみて感じたこと
いかがだったでしょうか?
実際に建てた私の、いろいろなこだわりや工夫、後悔ポイントを一問一答形式で答えてみました。
この記事を書きながら、家づくり中のことを思い出せて楽しかったです。
これから家づくりを考えている方は、ぜひInstagramもチェックしてみてください!
家づくりやインテリア、おすすめアイテムなどについて投稿しています。
あなたの家づくりが楽しく、後悔のないものになりますように!
【ギャラリー】みっちーの家はこんな家!